用語集


RAID

複数のハードディスク(HDD)を組み合わせて1台のハードディスクとして管理する技術でデータを分散して記録するため、高速化や安全性の向上がはかられます。
仕組みの違いによりRAID0~5までのレベルがあります。現在は、主にRAID1とRAID5が利用されています。

RAID0(ストライピング)

複数台のHDDを仮想的に1つのHDDとして扱う仕組み。
データはブロック単位で分割されて複数のHDDに対して同時並行的に処理される為、通常よりも処理速度が高速になります。データの冗長化は行われません。


[メリット]構成するHDDの台数に比例してアクセスが高速になる。
[デメリット]耐障害性は無く、構成するHDDのうち一台でも障害が発生すると動作不能となる。

RAID1(ミラーリング)

2台以上のHDDを組み合わせて同一データを複数のHDDに書き込むことで耐障害性を高めたもの。
1台のHDDに障害が発生しても、他のHDDでデータを処理できるため動作不能に陥る心配が減少します。


[メリット]1台のHDDに障害が発生してもシステムは稼働し続けることができ、耐障害性が高い。
[デメリット]HDD全容量の半分以下しか使用できずコストパフォーマンスは低く、また高速化を目的としていない。

RAID5(分散データ・ガーディング)

ストレージの大容量化と高速化に加え、耐障害性も実現できるRAIDレベル。RAID 0(ストライピング)同様、データを分割して保存。また、ディスク故障時に記録データを修復するために「パリティ」と呼ばれる冗長コードも、全ディスクに分散して保存するのが特徴です。


[メリット]構成HDDのうち1台に障害が発生しても、残りのデータとパリティを元に欠損したデータを算出、完全な状態のデータを生成することができます。

RAID10(RAID1+0)

RAID1(ミラー)とRAID0(ストライピング)の技術を組み合わせて、1.容量の増大、2.速度の高速化、3.耐障害性の向上、を狙った技術です。

ホットスペア

RAID構成のHDD故障時に備えて別のHDDをスタンバイさせておき、故障時には自動的に故障HDDの代替HDDとなります。

ホットスワップ

ホットスワップに対応したHDD(パーツ)はコンピュータの電源を入れたまま、交換することができます。
障害発生時にはシステムを停止することなく装置の入れ替えが可能です。

RAS機能

RAS機能は、早期に本体内部の異常を検知し、それに応じた適切な対応により早期復旧を可能にします。充実した状態監視機能で詳細な動作状態を知ることができ、 さらにその内容がバッテリバックアップされたRASメモリに保存されますので後で原因解析をすることが可能です。
また、外部接点入出力(DI/DO)機能 により、接点入力(4点)、接点出力(4点)、本体電源ON/OFFや本体のイニシャライズを行うリモート制御が可能です。

ECCメモリ

メモリのエラーを検出し、正しい値に訂正することができる、信頼性の高いメモリです。
ECCは「誤り訂正符号」の意味で、データベース・サーバなど、エラー発生時の影響が大きなコンピュータシステムなどで用いられます。




Copyright(c) DENKOSHA CORPORATION All Rights Reserved.